【タベスケ協力店インタビュー 】食品ロス削減を切り口に新たなサービスと顧客の創出へ

秋田県湯沢市で導入中の「フードシェアリングサービス タベスケ(自治体サービス名:ゆざわタベスケ)」をご利用いただいている協力店「焼肉牛玄亭f 湯沢店」様に導入の背景やその効果などを伺いました。

サービス導入のきっかけは何ですか。
担当者のご家族や女性社員が、湯沢市での食品ロス削減の新しい取り組みに興味を示したことがきっかけになりました。その情報をもとに、湯沢市役所の担当者と連絡を取り、熱い思いに動かされタベスケ導入に向けて話が進みました。
導入の目的を教えてください。
当初の導入目的は食品ロス削減でしたが、市の担当者から「湯沢市全体をインターネットショップにしたい」という話があり、このサービスで湯沢市全体のネットショップモール化を目指すという目的も加わり、食品ロス削減を切り口にした販路拡大が目的になりました
タベスケのサービス自体についてどう思われますか?
タベスケでは、操作も簡単で費用も自治体負担となるため、食品ロス削減を切り口としながら店や商品のPRにも活用できています。もともとある牛玄亭fのアプリやECサイトでも同時に宣伝をおこなっています。
運用状況について教えてください。
管理者一人(その他のメンバーは、現場に集中する)で運用しています。端末は常に画面を表示しておき、通知などを時折確認できるようにしています。過去の出品をコピーして使えるのが良く、システムがシンプルで使いやすいですね。
商品について教えてください。
ECと店舗前の自動販売機でのみ販売しているグループ企業で作っているハンバーグや角煮を販売しています。また今後は湯沢牛玄亭fで調理し余ったものや、テイクアウト用の唐揚げやビビンバ、商品開発などで消費者の反応を見たい時などにも活用する予定で、本来の食品ロスを減らすといったタベスケの目的に沿って利用しようと思います。
お客様の反応はいかがですか?
以前販売していたハンバーグや角煮は、リピーターが多くかなり美味しいと評判でした。年齢層は30代から50代の女性が多く、自宅用だけでなく、親戚に配ったり、お土産にしたりする人もいらっしゃいます。おひとりで来られる方は、ちょっとした贅沢として買いに来てくださるようになりました。
どのようなPRをおこなっておられますか?
SNSなどでの発信と口コミがメインとなっています。お客様が食べたくなるような写真や文章を心掛けています。
今後の展望について教えてください。
今後は、湯沢牛玄亭f独自の商品を開発し、タベスケを食品ロス削減の軸として販売していく予定です。また、タベスケをテスト販売の場としても活用していくことも検討しています。コロナをきっかけに非接触時代となり、人と人とのやり取りが無くなってきたと感じます。しかし、タベスケを通じて、お客様が直接買いに来られ、直接的なやり取りやコミュニケーションをとりながら食品ロスの削減に繋げられる、消費者は家に帰ればお店の味を堪能できる、そのような取り組みになれば良いなと思います。

※この記事はフードシェアリングサービス タベスケの公式サイト(https://tabesuke.jp/)に掲載された記事を転載・一部加筆修正したものです。

資料のダウンロード/お問い合わせはこちら お電話でもお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ窓口
株式会社G-Place(ジープレイス)
公共イノベーション事業グループ
西日本エリア06-6210-6666 東日本エリア03-3663-8745

関連事例

  1. 【八尾市】たくさんのアプリを出しても市民の方が混乱するのでは、と感じていました

  2. 【茨木市】「茨木市の専用アプリ」として広報できるというのが魅力的で大きな決め手

  3. 【丸亀市】ごみ出しの周知が難しい外国の方向け対策にアプリを導入

  1. 【糸魚川市】メールとアプリを連携し、防犯の情報発信を強化

  2. 佐世保市 廃棄物減量推進課

    【佐世保市】柔軟にカスタマイズできるので業務フローに合わせた効…

  3. 姫路市協力店インタビュー SUN.1 外観

    口コミを聞いた知人からの勧めで利用開始【兵庫県姫路市 タベスケ協…

  4. 【茨木市】「茨木市の専用アプリ」として広報できるというのが魅力…

  5. 【湖北広域】ペーパーレス化にも繋がると思い検討しはじめました

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ 株式会社G-Place
公共イノベーション事業グループ
西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745