【江東区】外国の方々や若年層、単身世帯への周知方法が課題だった

江東区 清掃リサイクル課

江東区 世帯数:約26万 担当部署:東京都江東区 清掃リサイクル課

gomisuke-logo

導入前の運用と課題を教えてください。

区報などの紙媒体が主体でした。また日本語を母国語としない外国の方々や若年層、単身世帯への周知が弱く、それらを解決することが課題としてあげられていました。

 

導入検討のきっかけは何ですか?

Q1.の課題を解決するために、手軽で便利なスマートフォンアプリでの周知を検討しました。平成28年度8月時点、江東区様調べだと120自治体以上がスマートフォンアプリを活用しており、GPでも40近い実績があったことを認知していました。

 

「ごみスケ」をお選びいただいた決め手は何ですか?

他事業者様も交えてのプロポーザルで決定いたしました。数ある事業者様の中からGPに決定したのは自治体の導入実績や江東区様視点での使い勝手の良さを評価をしました。

 

導入後はどのような効果がありましたか?

正直導入当時から今までをわかる職員がいないので何とも言えないのですが・・・。
イベントなどでごみ分別アプリの周知する中で、区民からの反応が良いのは感じています。今でも新規のダウンロードをいただいており。区民のみなさんに親しんでいただいている感覚はあります。

 

今後のアプリ活用について展望をお聞かせください。

江東区個別の課題があるが、導入から年月が経っている関係もあり少し情報が古い部分があります。区民から親しまれている自負もあるので、今後は情報更新などしっかり運用を進めていきたいと考えております。

 

システムの詳細は下記よりご覧ください。

システム詳細を確認する

gomisuke

関連事例

  1. 【市川市】スマホだけでなくPCやスマホウェブ閲覧だけの利用者にも対応

  2. 【塩尻市】市民の「困った」を解決し、職員の「負担」を軽減!「ごみスケ」がもたらす効率化と利便性

  3. 【糸魚川市】メールとアプリを連携し、防犯の情報発信を強化

  1. 吉川市 危機管理課

    【吉川市】ハザードマップをデジタル化して手元でいつでも確認でき…

  2. 上士幌町まなびの広場2021冬

    【上士幌町】学習支援や探究型ワークショップ等を通じて子どもたち…

  3. 東村山市 地域創生部産業振興課

    【東村山市】市民への「地産地消」情報発信をアプリ化

  4. 【北茨城市】予防接種や健康管理で子育て支援を実現

  5. 仙台市協力店インタビュー 熊さん麺ショップ

    マルシェをきっかけに来店数が増加【宮城県仙台市 タベスケ協力店イ…

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ 株式会社G-Place
公共イノベーション事業グループ
西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745