わかりやすく解説!賞味期限と消費期限の指標とは?

普段なにげなく見ている賞味期限と消費期限ですが、その区別をご存知ですか。食品廃棄にも関わる指標になるため、正確な見方を知っておくと安心です。

この記事では、賞味期限と消費期限の区別や、食品ロス問題との関わりなどについてわかりやすく解説します。

目次

賞味期限と消費期限について

賞味期限と消費期限はどことなく同じように思えるかも知れませんが、実は厳密な違いがあります。それぞれの指標について見てみましょう。

賞味期限の指標とは

製品に記載されている賞味期限は、もっともおいしく食べられる期間を示す指標であり、おもに食品の品質・風味に関する情報を示しています。

製造者が製品の品質を保証する期間であり、適切に保管されれば、その期間内に食べることで製品の最高の状態を楽しむことができます。

【適切な保存の重要性】
賞味期限と保存条件には深い関係があります。たとえば、冷蔵保存が必要な食品は適切な冷蔵温度で保管されることによって賞味期限内の品質維持が可能です。
一方、常温保存が可能な食品は、多くの場合で直射日光や湿気を避けることが重要とされています。

【製品の特性】
製品によっても特性があり、賞味期限に関係します。たとえば、お菓子や缶詰など長期間保存しやすい製品は、賞味期限が長く設定されることが多い傾向があります。
一方、生鮮食品や開封後の製品は賞味期限が短く、早めの消費が適切です。

【包装の影響】
真空パックや密閉容器など、包装の方法によっても賞味期限が変わる傾向があります。このようなパッケージは、酸素や湿気の侵入を防ぐため食品の劣化を遅らせやすく、長期保管が可能です。

消費期限の指標とは

消費期限は食品が安全に食べられる期間を示す指標であり、健康リスクを避ける観点から非常に重要な情報として取り扱われます。消費期限を過ぎた食品は、食中毒やその他の健康問題を引き起こす可能性があるため、期限内に消費することが強く推奨されます。

【微生物の活動】
消費期限は食品内の微生物の増殖を考慮した上で設定されます。特に、生肉や魚、乳製品などは微生物が繁殖しやすいため、消費期限が短く設定されることが多くなっています。

【保存条件】
消費期限は適切な保存方法を守った上での期間になります。適切に保存されない場合、安全性に問題が出る可能性が否定できません。たとえば、冷蔵が必要な食品を常温で放置すると、消費期限内であっても傷みが生じ、飲食に適さない状態になってしまうことがあります。

【製品の変質】
食品の成分は時間とともに変質するため、消費期限の設定を左右する要素です。たとえば、乳製品は時間が経つと酸化して風味が変わるだけではなく、微生物の活動によって品質が急速に低下する恐れがあります。

賞味期限と消費期限の表示方法

賞味期限と消費期限は表示方法が定められています。具体的な表示方法について見てみましょう。

賞味期限の表示方法

賞味期限は基本的にパッケージの見やすい場所に表示されており、以下のような形式で記載されます。購入の際の参考にしてみてください。

【年月日の表示】
食品パッケージに「賞味期限:2024/05/26」といった形式で表示されています。この形式は消費者が簡単に確認できるように工夫されたものであり、視認性の高い場所に記載されていることが一般的です。

【月日のみの表示】
賞味期限が数か月以内の食品に対しては、「05/26」のように月日だけが表示されることもあります。気をつけておきたいのは、「年数は表示されていないから経過しても問題ないのだろう」のではなく、「短期間での消費を促す目的」であるということです。このような表示の製品を購入した際は、できるだけ早いうちに消費しましょう。

【年と月の表示】
保存期間が3か月を超える製品(例:缶詰や乾燥食品など)では、「2024/05」のように年と月のみが表示されることもあります。「5月1日までに食べなくては!」ではなく、「5月いっぱいなら大丈夫だろう」と考えて差し支えありません。

消費期限の表示方法

消費期限も同様に、食品のパッケージに明示されており、安全に食べられる期間を示す重要な情報として記載されます。

記載方法は賞味期限と同様のルールになっているため、購入の際に参考にしてみてください。

なお、賞味期限と消費期限はどちらか片方だけを記載すればよいことになっていますが、「傷みやすい食品は消費期限が記載される」と覚えておくと安心です。

たとえば市販のお弁当や調理パン、生菓子、非加熱の肉・魚などが代表的です。

賞味期限と消費期限の違いって?

賞味期限と消費期限の詳細な違いを見てみましょう。ここては定義や設定基準など、5つの項目を解説します。

賞味期限と消費期限を比較してみよう

【定義】
賞味期限:おいしさを保証する期間
消費期限:安全性が保たれる期間

【設定基準】
賞味期限:食感・風味・保存する条件
消費期限:安全性・微生物の活動・保存する条件

【対象になる食品】
賞味期限:長期間保存できる食品(缶詰・お菓子など)
消費期限:短期間での消費が求められる食品(惣菜・生鮮食品など)

【期限が切れると?】
賞味期限:食感・風味が劣化する(おいしくなくなる)
消費期限:食品の安全性が損なわれる(健康リスクに関わる)

簡単にまとめると、「賞味期限はおいしく食べられる期間」「消費期限は安全に消費できる期間」ということになります。

賞味期限と消費期限の違いを理解して食品ロス削減に貢献しましょう

賞味期限と消費期限の違いの把握は、おいしく食べられる・安全に食べられるということだけではなく、食品ロスの削減にもつながります。

違いの把握ができていない場合、「賞味期限が切れたから『危険』、捨てよう!」となってしまうこともあるかもしれません。それはまだ食べられる食品を捨てることに他ならず、食品ロスを増大させることにつながります。

このような誤りを防ぐためにも、賞味期限と消費期限の把握は大切です。

食品ロス削減の重要性

食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品のことです。食品ロスは次のような影響を引き起こしており、近年、グローバルレベルで問題視されています。

【環境への影響】
廃棄された食品は、分解される過程で二酸化炭素やメタンガスを放出し、地球温暖化の一因となります。また、廃棄物処理にはエネルギーが必要になりますが、その過程でも環境負荷がかかってしまうという事実もあります。

【経済的損失】
食品ロスは食料生産にかかるコストを無駄にするだけでなく、廃棄物処理にも費用がかかります。食品ロスが多ければ多いほど経済的な損失が発生することになってしまいます。

【社会的影響】
食品ロスが増える一方で、世界中には食糧不足に苦しむ人々が存在します。特に先進国の食品廃棄率が多い反面、発展途上国では飢餓が起きていることは非常に重要な問題です。

食品ロスを減らすことで、食糧の公平な分配が促進されるようになり、飢餓問題の解決に寄与する可能性が高くなるでしょう。

賞味期限と消費期限を正しく判断するためのポイント

食品ロスを減らすためには、賞味期限と消費期限を正しく理解した上で適切に管理することが重要です。期限の確認や適切な環境での保存、消費優先度の設定などについて考えながら食品を管理しましょう。

【期限の確認】
購入時や家庭での保管時に、賞味期限と消費期限を確認しながら、期限内に消費する計画を立てましょう。
買い置きや災害時を想定したストックなども定期的にチェックし、消費期限が近いものは新しいものと交換して消費するとさらに無駄が減らせます。

【適切な保存】
製品に記載された保存条件を守り、冷蔵や冷凍、常温など、食品ごとに最適な環境で保管しましょう。
たとえば、冷蔵が必要な食品は、冷蔵庫内の適切な場所に保管し、適温の維持が重要です。また、開封前・開封後の状態についても意識しましょう。一般的には「開封後は早めに消費する」と考えておくと安全性が高まり、傷みや腐敗を防いで食品ロス削減につながります。

【消費優先度の設定】
消費期限が近いものから優先的に消費していきましょう。冷蔵庫やパントリーの中では、新しいものを後ろに、古いものを前に配置することで、期限が近い食品を先に使い切りやすくなります。

【無駄な購入を避ける】
必要な分だけ購入して、余分な食品を買い過ぎないようにしましょう。計画的な買い物リストを作成すると必要な量だけを選択できるため、買いすぎを防ぎ、食品ロス削減に貢献します。

まとめ

賞味期限と消費期限はどちらも生活に密着したものでありながら、食品ロス問題解決に関わるグローバルレベルの情報でもあります。個人でできる食品ロス削減のアクションのきっかけとして活用してみてはいかがでしょうか。

賞味期限と消費期限の違いと指標について知ろう

賞味期限は食品の「おいしさ」を保証する期間であり、消費期限は食品の「安全性」を保証する期間です。それぞれの違いを理解することにより、食品を最適な状態で消費し、食品ロスを減らすことができるでしょう。

食品ロス削減への意識を高めましょう

賞味期限と消費期限を正しく理解した上で適切に管理することは、食品ロスを減らすための非常に有効なアクションです。

環境保護や経済的な観点からも、食品ロス削減は重要な課題であり、解決が求められている問題です。一人ひとりが意識を高め、行動することでその解決が近づく可能性があります。

持続可能な社会の実現に向けて、賞味期限と消費期限の指標について理解を深め、食品ロス削減に取り組んでみませんか。日々の生活で小さな工夫を重ね、大きな変化につなげていきましょう。

 

関連コラム

  1. ごみ分別って?外国の方に理解してもらう方法を伝授!

  2. 食べ残しが資源に!飼料やエネルギーになる食品残渣とは

  3. マイボトルは不便?マイボトルの選び方や給水スポットをご紹介!