【泉大津市】荷物にならずQR コードさえ渡せば手に入りますし、導入してよかった

大阪府泉大津市 泉大津ごみ分別アプリ 世帯数約3.4万 担当部署:環境課

導入前の運用と課題を教えて下さい。

ごみの分別大辞典という紙冊子を作成していたのですが、市民の方にとってかさばったり重かったりと不便でした。ホームページにも掲載していたのですがかなり容量が多く、市職員としても不便さを感じていました。

 

導入検討のきっかけは何ですか?

もともと子育てアプリを導入しており、アプリの利便性が高いことは実感していました。生活に密着しているごみに関しても導入が必要ではないかと考え、検討をはじめました。

 

「ごみスケ」をお選びいただいた決め手は何ですか?

多くの導入実績があることはもちろんですが、自治体単独のアプリ開発ができることや、泉大津市が展開するリンクを貼れることも大きな魅力でした。また、ホーム画面も見やすくイラストも多くデザイン性が高いこともよかったです。

 

導入後にどのような効果がありましたか?

市民の皆さまにとって、いつでも手もとにごみの分別大辞典がある。というのはとても便利だと好評いただいています。たとえ窓口に来られたとしても荷物にならずQR コードさえ渡せば手に入りますし、導入してよかったと感じています。

 

今後のアプリ活用について展望をお聞かせください。

泉大津市では「バーチャル市役所総合案内」という家にいながらQ&A に答えるだけで何をいつまでに書類提出すればいいのか教えてくれるサービスがあります。これに転入者の方にはごみ分別アプリの紹介をして利用促進できたらなと思います。

 

泉大津ごみ分別アプリの詳細は下記よりご覧ください。

アプリ詳細を確認する

関連事例

  1. 【中野区】パーズシェアでまちづくりに地域住民の力を活用

  2. 姫路市協力店インタビュー ファミリーベーカリーぱんだ 外観

    Utteco Kattecoの利用ユーザーからも美味しいという声をいただく【兵庫県姫路市 タベスケ協力店インタビュー】

  3. 【箕面市】市内コミュニティバスの運行状況や市内イベント情報、市民安全情報等も確認できる

  1. 【大垣市】問い合わせ対応に関する改善が課題となっていました

  2. 【市川市】スマホだけでなくPCやスマホウェブ閲覧だけの利用者に…

  3. 【北茨城市】予防接種や健康管理で子育て支援を実現

  4. 上士幌町まなびの広場2021冬

    【上士幌町】学習支援や探究型ワークショップ等を通じて子どもたち…

  5. 【向日市】インターネット予約機能を備えることで、市民の皆さまの…

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745