「リターナブル容器」とは?使い捨てプラ製品を削減する取り組みについて

中身を消費した後に返却・回収し、洗浄して再び使用する「リターナブル容器」

日本で代表的なリターナブル容器はビールびん、一升びんなどのびん製品です。プラスチックごみそのものの量が減るため、イベントで導入されたりと注目の手法です。

プラスチックごみ問題とは

世界の海には合計で1億5,000万トンのプラスチックが存在していると言われており、2050年には海洋プラスチックごみの量が魚の量を上回るという予測もあります。こうしたプラごみは、やがて小さな粒子「マイクロプラスチック」になり、数百年間以上自然界に残ります。マイクロプラスチックは海洋生態系に影響を与えるだけでなく、生態系に取り込まれ循環し、人間の食べ物にも含まれている可能性が指摘されています。

また一方、プラスチックは石油を原料として作られるものであり、このまま生産拡大が続くと、2050年には消費する原油の20%がプラスチック生産に使用されるとする予測もあり、深刻化する地球温暖化への影響も大きな問題となっています。

※出典:WWF(R)「海洋プラスチック問題について」

プラスチックごみ問題の解決策の1つとして注目されている「リターナブル容器」

脱プラスチックを求める世界の情勢に後押しされ、今注目されているのが『リターナブル容器』です。これは、カフェやレストランでテイクアウトを利用するとき、使い捨ての容器ではなく、再利用可能な容器で食事が提供されるサービスです。利用者は食べ終わった容器を店舗や返却ボックスに返却するだけでよく、利便性の高さとごみ削減の効果が注目されています。ごみを出さないライフスタイルがトレンド化する中、ドイツでは9,600店が参加するサービスが登場するなど、ヨーロッパやアメリカをはじめ、世界中でいくつものサービスが立ち上がり、多くの人々に支持されています。

実証実験での取り組み

リターナブル容器の広がりを受けて、弊社(株式会社G-Place)では実証実験を行いました。
実証実験は北九州テレコムセンターロータリーに出店するキッチンカーで提供されるランチを対象に行いました。実証実験に協力してくださる利用者にモニターとして登録いただいたうえで、リターナブル容器を利用してもらい、用意した返却ボックスに返却してもらいます。返却された容器は社会福祉施設「わくわーく」にて洗浄を行い、再びランチ提供に利用します。利用する容器はランチ提供者、洗浄実施者の意見を元に選定しました。

今後について

今後もプラスチック容器削減の流れが続いていくと思いますので、参加する人が無理なく取り組めるような仕組みづくりを考え、広めていくことでプラスチックごみ削減に貢献していければと考えています。

 

関連コラム

  1. 地方公共団体とは?基本知識を簡単解説!

  2. ごみ有料化をすれば不法投棄は増える!?対策と事例をご紹介

  3. 10月は食品ロス削減月間!自治体の取り組み5選を紹介

  1. 吉川市 危機管理課

    【吉川市】ハザードマップをデジタル化して手元でいつでも確認でき…

  2. 姫路市 環境局美化部 リサイクル課

    【姫路市】削減効果の「見える化」で、施策の効果測定が可能に

  3. 【島本町】災害時には片付けごみの情報などを素早く発信することが…

  4. 【向日市】インターネット予約機能を備えることで、市民の皆さまの…

  5. 宮若市 総務課

    【宮若市】頻出する問い合わせを自動対応して業務負荷の軽減へ

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745