秋田県湯沢市で導入中の「フードシェアリングサービス タベスケ(自治体サービス名:ゆざわタベスケ)」をご利用いただいている協力店「焼肉ダイニングおいしんぼ」様に導入の背景やその効果などを伺いました。
- サービス導入のきっかけは何ですか。
- 市の担当者からの紹介と広報誌のチラシを見たことがきっかけです。以前から食品ロスが課題であり公式LINE等で販売していたものの予約管理が大変で、新しい売り方として湯沢市で進められているタベスケに興味を持ちました。
- 導入の目的を教えてください。
- 飲食業である以上、食品ロスは避けられない課題であり、外部ECサイトでの販売も検討していました。自社でも公式LINE等で販売していましたが、顧客と個別にやり取りする必要があるため管理が煩雑になるという問題がありました。タベスケはカートシステムがあり、残量も見えるため管理がしやすく、また湯沢市が関わっているため信頼性が高いのも魅力でした。
- 商品について教えてください。
- 販売する商品は、カレーや肉の切り落としなどで、量が多いものが多くまとめて購入する人が多い印象です。カレーは5、6個とまとまって売れることもあり、家族のために購入するお客様もおられます。顧客層は30代から50代の女性が中心です。
- サービスの印象、また周知についてどのような印象を持っておられますか?
- 「食品ロスしか出せない」という印象が、店の新規登録や利用を妨げているように思います。当店では余った肉を加工して出品していて、このような出品も食品ロス削減につながると考えることもできるのですが、「食品ロス削減に直結する商品(賞味期限切れ間近の商品)じゃないとダメ」という固定観念がネックになっているような気がします。「SDGs」「食品ロス削減」という言葉のイメージが、事業者にとってネガティブであるため、「販路拡大」や「売り切って食品ロスを減らす」というような広報、周知による募集が良いのではないでしょうか。
- 運用状況について教えてください。
- 現在、管理は1名で受け渡しは各スタッフが行っています。
- 今後の展望について教えてください。
- LINEや電話でのやり取りが減り、管理が楽になりました。今後は、予約や新商品の告知など、タベスケの活用方法を広げていきたいと考えています。顧客と店側がやり取りできるような機能があれば、さらに活用しやすくなると思います。
※この記事はフードシェアリングサービス タベスケの公式サイト(https://tabesuke.jp/)に掲載された記事を転載・一部加筆修正したものです。
お問い合わせ窓口
株式会社G-Place(ジープレイス)
公共イノベーション事業グループ
株式会社G-Place(ジープレイス)
公共イノベーション事業グループ
西日本エリア06-6210-6666
東日本エリア03-3663-8745