【姫路市】アプローチを変えるだけでこんなにも影響力が違うんだなと実感した

兵庫県姫路市「ひめじプラス」 世帯数約21.7万 担当部署:リサイクル推進課

導入前の運用と課題を教えて下さい。

平成18 年3 月に市町合併したことにより、ごみの分別方法や収集日がかなり複雑になりました。区分も複雑で担当の職員でさえも回答に時間がかかり、転入者の方のトラブルも多く手間と時間ロスが課題でした

 

導入検討のきっかけは何ですか?

スマートフォンが普及している中、他市町が導入している事例を見て検討するようになりました。また、姫路市では粗大ごみの収集日が地域によって違うだけでなく、分別区分や収集回数も違うため、アプリを導入したいと考えました。

 

「パーズ」をお選びいただいた決め手は何ですか?

姫路市で全庁型アプリを導入する話がもともとありました。数社検討する中で多くの自治体で実績を持っているG-Placeにすれば安心だと感じました。

 

導入後にどのような効果がありましたか?

アプリのプッシュ通知はかなり効果があったと感じます。例えば、姫路市では以前より生ごみ処理機の普及促進のために購入者に助成金を出しているのですが、プッシュ通知をしたことで助成金の存在を知り購入する方が増加しました。アプローチを変えるだけでこんなにも影響力が違うんだなと実感した事例でした。

 

今後のアプリ活用について展望をお聞かせください。

姫路市は国際会議観光都市に認定されています。国際観光都市・姫路として今、日本語版のアプリしかありませんが外国語版も導入していきたいです。ごみの分野だけでなく観光にも特化したコンテンツにもしていきたいですね。

 

「ひめじプラス」の詳細は下記よりご覧ください。

アプリ詳細を確認する

関連事例

  1. おのえ株式会社

    食品ロスに対しての課題解決のツールとして【兵庫県姫路市 タベスケ協力店インタビュー】

  2. 【泉大津市】荷物にならずQR コードさえ渡せば手に入りますし、導入してよかった

  3. 【向日市】インターネット予約機能を備えることで、市民の皆さまの利便性向上を目指す

  1. 茅ヶ崎市 環境部 資源循環課

    【茅ヶ崎市】指定収集袋等の確実かつ安定的な業務遂行に向けたノウ…

  2. 江東区 清掃リサイクル課

    【江東区】外国の方々や若年層、単身世帯への周知方法が課題だった

  3. 上士幌町まなびの広場2021冬

    【上士幌町】学習支援や探究型ワークショップ等を通じて子どもたち…

  4. 【八尾市】たくさんのアプリを出しても市民の方が混乱するのでは、…

  5. 【市川市】スマホだけでなくPCやスマホウェブ閲覧だけの利用者に…

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745