【大垣市】問い合わせ対応に関する改善が課題となっていました

岐阜県大垣市 大垣市ごみ分別アプリ 世帯数約6.6万 担当部署:クリーンセンター

導入前の運用と課題を教えて下さい。

分別に関する問い合わせや、大型ごみの予約電話など、1日約200件の電話がありました。問い合わせ対応に関する改善が課題となっていました。

 

導入検討のきっかけは何ですか?

ごみステーションで分別を間違えているごみ袋に収集不可の警告シールを貼ると、次からはしっかり分別してもらえます。したがって分別の仕方の周知さえしっかりできれば改善できるのではないか、ということで検討をはじめました。

 

「ごみスケ」をお選びいただいた決め手は何ですか?

導入するならよりきめ細かいアプリを目指していましたから、大垣市の分別方法と説明の仕方に対応しているのが「ごみスケ」だと感じました。

 

導入後にどのような効果がありましたか?

市民の方から「便利だね」という声をよく聞きます。導入して役1年半ほどですが、ダウンロード数が世帯の約10%を超えていることからも、評価されていると実感しています。

 

今後のアプリ活用について展望をお聞かせください。

リリースしてからごみに関する情報の周知を図ってきましたが、今後は枠を広げて環境全般などより広い分野を啓発していければ、と考えています。

 

大垣市ごみ分別アプリの詳細は下記よりご覧ください。

アプリ詳細を確認する

関連事例

  1. 【八尾市】たくさんのアプリを出しても市民の方が混乱するのでは、と感じていました

  2. 【茨木市】「茨木市の専用アプリ」として広報できるというのが魅力的で大きな決め手

  3. 佐世保市環境部 廃棄物減量推進課

    【佐世保市】フードドライブやフードバンク、食品ロス削減の新しい特徴的な取り組み

  1. 所沢市 環境クリーン部 資源循環推進課

    【所沢市】紙媒体の冊子配布からスマートフォンアプリへ

  2. 姫路市 環境局美化部 リサイクル課

    【姫路市】削減効果の「見える化」で、施策の効果測定が可能に

  3. 【大垣市】問い合わせ対応に関する改善が課題となっていました

  4. 【久万高原町】ホームページと連携するアプリで二重管理防止

  5. 箕面市 市民部 環境クリーンセンター

    【箕面市】最大で2時間の待ち時間と場内の混雑常態化解消へ

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745