【大垣市】問い合わせ対応に関する改善が課題となっていました

岐阜県大垣市 大垣市ごみ分別アプリ 世帯数約6.6万 担当部署:クリーンセンター

導入前の運用と課題を教えて下さい。

分別に関する問い合わせや、大型ごみの予約電話など、1日約200件の電話がありました。問い合わせ対応に関する改善が課題となっていました。

 

導入検討のきっかけは何ですか?

ごみステーションで分別を間違えているごみ袋に収集不可の警告シールを貼ると、次からはしっかり分別してもらえます。したがって分別の仕方の周知さえしっかりできれば改善できるのではないか、ということで検討をはじめました。

 

「ごみスケ」をお選びいただいた決め手は何ですか?

導入するならよりきめ細かいアプリを目指していましたから、大垣市の分別方法と説明の仕方に対応しているのが「ごみスケ」だと感じました。

 

導入後にどのような効果がありましたか?

市民の方から「便利だね」という声をよく聞きます。導入して役1年半ほどですが、ダウンロード数が世帯の約10%を超えていることからも、評価されていると実感しています。

 

今後のアプリ活用について展望をお聞かせください。

リリースしてからごみに関する情報の周知を図ってきましたが、今後は枠を広げて環境全般などより広い分野を啓発していければ、と考えています。

 

大垣市ごみ分別アプリの詳細は下記よりご覧ください。

アプリ詳細を確認する

関連事例

  1. 【川越市】導入から10年で10万ダウンロードを突破! 川越市に聞く「ごみスケ」活用成功の秘訣

  2. 【久喜市・宮代町】広域収集エリアも一つのごみ分別アプリで対応

  3. 【タベスケ協力店インタビュー 】「信頼できて、手間いらず」だから食品ロス削減と積極的に向き合える

  1. 【向日市】インターネット予約機能を備えることで、市民の皆さまの…

  2. 【タベスケ協力店インタビュー 】食品ロス削減を切り口に新たなサー…

  3. 【菰野町】台風などの災害関係の情報発信の際は、平時の何倍もの住…

  4. 佐世保市環境部 廃棄物減量推進課

    【佐世保市】フードドライブやフードバンク、食品ロス削減の新しい…

  5. 【川越市】導入から10年で10万ダウンロードを突破! 川越市に聞く「…

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ 株式会社G-Place
公共イノベーション事業グループ
西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745