【大津市】位置情報と写真で詳細が把握できるので市職員側としてもかなり助かっています

滋賀県大津市 大津市ごみ分別アプリ「分けなび」 世帯数約14.3万 担当部署:廃棄物減量推進課

導入前の運用と課題を教えて下さい。

収集日や分別方法に関する問い合わせがとても多かったです。こちらから案内してもホームページもしくは紙媒体のごみ分別辞典から探してもらうという方法しかなく市民の方への利便性に課題を感じていました。

 

導入検討のきっかけは何ですか?

スマートフォンアプリを導入しようという動きが市全体であり、ごみ分別アプリを導入することで幅広い年齢層の方に情報が届きやすくなるのではと思い検討をはじめました。

 

「ごみスケ」をお選びいただいた決め手は何ですか?

地域ごとに設定が出来たり、市民の方からの通報機能があったのは大きな決め手でした。大津市は通報機能第一号ということもあり開発当初からたくさん調整していただき感謝しています。

 

導入後にどのような効果がありましたか?

平成30 年以降大きくダウンロード数が増えており、今では4 万件以上(令和2 年3 月時点)と、多くの方が活用してくださっています。ごみ分別機能はもちろんですが、通報機能があることで電話だけだと詳細が分かりづらかったですが、このアプリを使えば位置情報と写真で詳細が把握できるので市職員側としてもかなり助かっています。

 

今後のアプリ活用について展望をお聞かせください。

これまで以上に普及させていくことはもちろんですが、大型ごみの収集や予約などもこうしたアプリで活用できるようにグレードアップしていきたいです。

 

大津市ごみ分別アプリ「分けなび」の詳細は下記よりご覧ください。

アプリ詳細を確認する

関連事例

  1. 佐世保市 廃棄物減量推進課

    【佐世保市】柔軟にカスタマイズできるので業務フローに合わせた効率化が可能

  2. 【甲賀市】デジタルの利点を活かして、ごみに関する情報発信の課題を解決

  3. 【タベスケ協力店インタビュー 】「信頼できて、手間いらず」だから食品ロス削減と積極的に向き合える

  1. 【泉大津市】荷物にならずQR コードさえ渡せば手に入りますし、導入…

  2. 【茨木市】「茨木市の専用アプリ」として広報できるというのが魅力…

  3. 【一関市・平泉町】紙冊子は簡略化してアプリは詳細に!紙とアプリ…

  4. 一関市 建設部 道路管理課

    【一関市】道路の破損箇所などを電話通報をアプリ化

  5. 吉川市 危機管理課

    【吉川市】ハザードマップをデジタル化して手元でいつでも確認でき…

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ 株式会社G-Place
公共イノベーション事業グループ
西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745