【日向市】「ごみスケ」から自治体公式全庁型アプリへリニューアル

日向市 秘書広報課

宮崎県日向市 日向市公式アプリ 世帯数約2.9万 担当部署:秘書広報課

perze_logo

導入前の運用と課題を教えてください。

本市では、環境政策に関するごみの分別等について、「資源物・ごみ出しカレンダー」や「資源物・ごみ適正処理ガイドブック」、広報紙等を用いて啓発を行っていました。しかし、若年層への周知が難しい面もあり、平成26年度よりスマートフォンのごみ分別アプリを導入し、市民の利便性の向上を図ってきました。

 

導入検討のきっかけは何ですか?

平成30年度日向市職員施策研究会にて、市民の多様化・複雑化する広報ニーズに応えるため「自治体公式全庁型アプリの導入」が提案されました。
そこで、広報力の強化と市民サービスの向上を目的とし、平成26年度より運用していた「ごみ分別アプリ(ひょっとこれも資源物)」を子育て・健康・防災・観光分野と一体化し、令和2年より市公式アプリとしてリニューアルしました。

 

弊社アプリ「PERZE」をお選びいただいた決め手は何ですか?

本市では、平成26年度よりG-Placeの「ごみ分別アプリ」を運用しており、同社のシステムを拡張する形で全庁型の公式アプリを導入できるため、
・他社のシステムを導入するよりも効率的であったこと
・「ごみ分別アプリ」の利用者は再インストールをする必要はなく、自動的に移行(バージョンアップ)することが可能であったこと
・同社がリリースしている「パーズ」は、複数の自治体に導入実績があり、自治体向けにパッケージ化されているため、一からシステム内の構成や機能、アイコンのデザイン等を開発する必要がなく、他のアプリと比べても導入費用が安価であったこと
などが、決め手となります。

 

導入後はどのような効果がありましたか?

情報発信のツールが増え、より多くの市民に情報提供ができるようになりました。利用者の属性(校区、年齢等)や興味に応じて情報を配信できるほか、防災など緊急の情報を全ての利用者に一斉配信するなど、プッシュ型の情報発信が可能できています。

 

今後のアプリ活用について展望をお聞かせください。

公式アプリを利用するためにはダウンロードが必要です。引き続き広報紙や市ホームページ、窓口チラシなどで継続的に周知を図っていきます。
また、FacebookやLINEなど、他のツールとの棲み分けが必要と考えています。

 

こういった機能があったらいいなと思うことがあればお聞かせください。

SNS(LINE等)との連携

関連事例

  1. 【北茨城市】予防接種や健康管理で子育て支援を実現

  2. 【久喜市・宮代町】広域収集エリアも一つのごみ分別アプリで対応

  3. 佐世保市環境部 廃棄物減量推進課

    【佐世保市】フードドライブやフードバンク、食品ロス削減の新しい特徴的な取り組み

  1. 【茨木市】「茨木市の専用アプリ」として広報できるというのが魅力…

  2. 【橿原市】外国語版アプリの翻訳対応や市ホームページとの連携シス…

  3. 新潟市 廃棄物対策課

    【新潟市】コールセンター等の業務効率化及び市民のみなさまのサー…

  4. 【島本町】災害時には片付けごみの情報などを素早く発信することが…

  5. 【久万高原町】ホームページと連携するアプリで二重管理防止

製品資料、自治体様向けの調査資料・アンケート結果のダウンロードはこちらから

資料ダウンロード

製品に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ西日本エリア:06-6210-6666
東日本エリア:03-3663-8745